最新情報 What's New!
◕新型コロナ緊急助成のご報告 2020.7
NPO法人学生支援ハウスようこそは、首都圏若者サポートネットワークが運営する「若者おうえん基金」の新型コロナ緊急助成の受給が決定しました。
この緊急助成金は、新型コロナウィルスの流行を受けた業務増加に伴うスタッフ人件費の増加、マスク・消毒液等の衛生物資の不足などに対して、資金面の支援を目的として実施された事業です(1団体10万円を上限)。詳細は下記ホームページに記載がございます。
首都圏若者サポートネットワーク「若者おうえん基金」
https://www.wakamono-support.net/
ハウスでは新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受けて、スタッフや物資等の面で迅速な対応が必要になっていました。「若者おうえん基金」の緊急支援により、状況を改善するための対応にあたることができました。この緊急助成に対しまして、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
◕第4回通常総会開催のご報告 2020.3.18
NPO法人学生支援ハウスようこそは、2020年3月15日に第4回通常総会を開催いたしました。新型コロナウィルスの感染拡大が懸念されるなか、お集まりいただいた会員のみなさま、委任状をお送りいただいたみなさま、ほんとうにありがとうございました。心から感謝申し上げます。
さて、総会では下記の提案が行われ、審議の結果、すべて承認されました。本年度も精いっぱい学生支援に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
1. 2019年度 事業報告
今年度も、設立趣旨に掲げた理念のもと、ハウスに入居する学生に対して安全安心の住居・食事・相談支援等を提供することができました。
2. 2019年度 決算および監査報告
2019年度の決算と監査結果をご報告し、原案通り承認・可決されました。
3. 2020年度 事業計画
会員の皆様のご支援をいただきまして、丸3年順調に運営することができました。今後とも、充実した学生支援とそれを支える組織活動の活性化に向けて力を注いで行きます。次年度への取り組み課題についてご提案し、承認されました。
4. 2020年度 活動予算
2020年度の活動予算についてご提案し、原案通り承認・可決されました。
◕【重要】通常総会に関するお知らせ 2020.3.1
● 第4回通常総会のお知らせ 2020.2.19
正会員の皆さまへ
平素より当法人の運営に当たり、皆様のご支援とご厚情に深く感謝申し上げます。
さて、標記通常総会を下記により開催いたしますので、ご多用中誠に恐縮ですが、皆様にご出席いただきたく、ご案内申し上げます。
NPO法人は、総会の出席者(委任状提出者を含む)が会員総数の50%に満たない場合、総会が成立しません。しかしながら、遠方にお住いの場合やご多忙の場合など、ご事情もあろうことと存じます。そこで、やむを得ず当日欠席される方は、委任状に必要事項を記載のうえ、事務局宛に3月4日(水)までに返送下さいますようお願いいたします。
なお、当日は、活動報告会と懇親会も開催致しますので、あわせてご出欠につきご返答いただけますと幸いです。
記
1.日 時 2020年3月15日(日)
【開催】総会(正会員):13時30分~15時 (13時 開場)
【延期】活動報告会(支援者限定): 15時30分~17時00分
【中止】懇親会:17時30分~19時
※懇親会ご出席の方は会費4,000円を申し受けます
2.場 所 YRイベントホール(養老乃瀧研修センター)
東京都豊島区西池袋1丁目10−15 養老乃瀧ビル4F(4階に変更になりました)
3.目 的 第4回通常総会開催による下記事項の審議
4.審議事項 第1号議案 2019度事業報告について
第2号議案 2019度決算および会計監査報告について
第3号議案 2020度事業計画について
第4号議案 2020度活動予算について
5.その他 新年度役員、事務局体制のご紹介
事務局からの連絡事項等
以上
【本件に関するお問い合わせ】
*メール…share@npoyokoso.com
【会場案内】
YRイベントホール(養老乃瀧研修センター)
東京都豊島区西池袋1丁目10−15 養老乃瀧ビル5F
JR線・東武東上線・西武池袋線・有楽町線・副都心線・丸の内線など池袋駅南口を出てすぐ。メトロポリタンプラザの向かい、養老乃瀧が入っているビルの5階。
1階は居酒屋になっていますが、その脇にエレベーターの入り口がございます。
◕「中央ろうきん若者応援ファンド」助成の決定! 2019.3.24
このたび学生支援ハウスようこそは、中央ろうきん社会貢献基金が主催する「若者応援ファンド」の助成団体に採択していただきました。
この助成金は、若者の自立就労支援に取り組む市民活動を応援するために、2014年からスタートした事業で、1団体あたり200万円を上限に助成金が支給されます。
ようこそは、学生支援のかなめであるハウス運営のための諸経費の助成について応募し、二次にわたる審査の結果、助成金の支給が決定しました。
詳しくは中央ろうきんHPをご覧ください。
http://chuo.rokin.com/about/csr/assistance/youth_support/press_release/image/press_release_20190301.pdf
さる3月20日には、中央ろうきん本店にて贈呈式が開催され、記念の盾を受け取ってまいりました。採択いただいたことに心から感謝申し上げるとともに、これからも学生支援の取り組みにいっそう力を尽くしてまいりたいと思います。
● 第3回通常総会開催のご報告 2019.3.18

日増しに暖かさを増し桜前線が待ち遠しい 3月10日(日)、学生支援ハウスようこその第3回通常総会を開催いたしました。
第1回から恒例になりました池袋駅前YRイベントホールには、多くの会員様に足をお運びいただきました。お忙しい中ご来場いただき、貴重なご意見・ご助言をいただきまして、誠にありがとうございました。
ようこその活動も無事に4年目を迎えることができました。会員の皆様へ改めてお礼申し上げますとともに、審議された事項を下記にご報告申し上げます。
1. 2018年度 事業報告
今年度も、設立趣旨に掲げた理念のもと、ハウスに入居する学生に対して安全安心の住居・食事・相談支援等を提供することができました。
2. 2018年度 決算および監査報告
2018年度の決算と監査結果をご報告し、原案通り承認・可決されました。
3. 2019年度 事業計画
会員の皆様のご支援をいただきまして、丸3年順調に運営することができました。今後とも、充実した学生支援とそれを支える組織活動の活性化に向けて力を注いで行きます。
また、就学型自立支援ホームの制度化へ向けて、努力を続けていきます。次年度への取り組み課題についてご提案し、承認されました。
4. 2019年度 活動予算
2019年度の活動予算についてご提案し、原案通り承認・可決されました。
● 公開シンポジウム開催のご報告 2019.3.18
テーマ「若者支援はなぜ必要か~若年女性にフォーカスして~」
放送大学客員教授で千葉大学名誉教授の宮本みち子先生をお招きして、特に若年女性にフォーカスして、若者支援がなぜ必要なのかをテーマにご講演いただきました。若者支援が必要とされる背景、若者支援の多様なアプローチ、そして、若年女性が置かれている状況と女性支援の視点について、お話を伺いました。
シンポジウム後半では、社会的養護の当事者の学生から経験談を話していただき、さらに、宮本先生・当事者・庄司理事長・湯澤副理事長・山本理事の5名による「ミニシンポジウム」をとり行いました。
公開シンポジウムは、会員の方々やご支援者様の他、新聞やHPをご覧になって参加された来場者の方々でご用意した席はほぼ満席となりました。
皆様の温かいご支援に支えられて、ようこそも設立4年目を迎えることができました。今後ともなお一層努力してまいる所存でございますので、引き続き変わらぬご支援・ご鞭撻を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

日増しに暖かさを増し桜前線が待ち遠しい 3月10日(日)、学生支援ハウスようこその第3回通常総会を開催いたしました。
第1回から恒例になりました池袋駅前YRイベントホールには、多くの会員様に足をお運びいただきました。お忙しい中ご来場いただき、貴重なご意見・ご助言をいただきまして、誠にありがとうございました。
ようこその活動も無事に4年目を迎えることができました。会員の皆様へ改めてお礼申し上げますとともに、審議された事項を下記にご報告申し上げます。
1. 2018年度 事業報告
今年度も、設立趣旨に掲げた理念のもと、ハウスに入居する学生に対して安全安心の住居・食事・相談支援等を提供することができました。
2. 2018年度 決算および監査報告
2018年度の決算と監査結果をご報告し、原案通り承認・可決されました。
3. 2019年度 事業計画
会員の皆様のご支援をいただきまして、丸3年順調に運営することができました。今後とも、充実した学生支援とそれを支える組織活動の活性化に向けて力を注いで行きます。
また、就学型自立支援ホームの制度化へ向けて、努力を続けていきます。次年度への取り組み課題についてご提案し、承認されました。
4. 2019年度 活動予算
2019年度の活動予算についてご提案し、原案通り承認・可決されました。
● 公開シンポジウム開催のご報告 2019.3.18
テーマ「若者支援はなぜ必要か~若年女性にフォーカスして~」
放送大学客員教授で千葉大学名誉教授の宮本みち子先生をお招きして、特に若年女性にフォーカスして、若者支援がなぜ必要なのかをテーマにご講演いただきました。若者支援が必要とされる背景、若者支援の多様なアプローチ、そして、若年女性が置かれている状況と女性支援の視点について、お話を伺いました。
シンポジウム後半では、社会的養護の当事者の学生から経験談を話していただき、さらに、宮本先生・当事者・庄司理事長・湯澤副理事長・山本理事の5名による「ミニシンポジウム」をとり行いました。
公開シンポジウムは、会員の方々やご支援者様の他、新聞やHPをご覧になって参加された来場者の方々でご用意した席はほぼ満席となりました。
皆様の温かいご支援に支えられて、ようこそも設立4年目を迎えることができました。今後ともなお一層努力してまいる所存でございますので、引き続き変わらぬご支援・ご鞭撻を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
◕メールマガジン第8号を発行しました 2019.2.2
学生支援ハウスようこそのメールマガジン第8号を、会員・賛助会員(希望者)の皆様にお送りしました。第8号は、開設3年を終えての理事長挨拶、総会・シンポジウム開催のお知らせ、2019年度会費について等を掲載しています。配信を希望される皆様は、ぜひ私たちの仲間になっていただけると幸いです。
*メールマガジンの配信を希望された方で、届いていない方がいらっしゃいましたら、事務局までご連絡ください。
share@npoyokoso.com
◕ 第3回通常総会・シンポジウム開催のお知らせ 2019.1.23
正会員の皆様へ
第3回通常総会を下記の通り開催いたします。ご多忙中誠に恐縮ではございますが、ご出席いただきますようお願いいたします。
尚、総会のご案内状は、ただ今準備中です。お手元に届きましたら、同封の返信ハガキにてご出欠のご連絡を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
1. 日時:2019年3月10日(日)
・総会(正会員):13:30~15:00(受付開始13時)
・シンポジウム(一般公開):15:30~17:00(受付開始15時)
<基調講演> 宮本みち子氏
放送大学名誉教授、千葉大学名誉教授。専門は、家族社会学、若者の社会学。若年層
における失業者・フリーター問題、生活困窮者、貧困問題、社会的な孤立等の問題に
ついて、日本及び国際比較の研究に尽力。国及び地方自治体の子ども・若者政策の立
案や、全国の若者支援団体の活動に関与。
・懇親会:17:30~19:00
2. 場所:YRイベントホール(養老乃瀧研修センター)
東京都豊島区西池袋1丁目10−15 養老乃瀧ビル5F
ご支援者の皆様へ
上記シンポジウム・懇親会はどなたでもご参加いただけます。皆様ふるってご参加ください。
申し込みは、メールアドレス share@n